断層とプレート

問題:一問一答「断層とプレート」

  1. 大きな力によって地層に割れ目が生じ、ずれている現象を何といいますか。
  2. 1のずれている地層の境界面を何といいますか。
  3. これからも地震を起こす可能性がある断層を何といいますか。
  4. 大きな力によって、地層が波打っている現象を何といいますか。
  5. 地球の表面をおおう、移動する岩石の層を何といいますか。
  6. 5が一年間で動く距離は、数cm?数m?数km?
  7. プレートが沈み込む場所である、海底の細長い溝を何といいますか。
  8. プレートができる場所である、海底の大山脈を何といいますか。
  9. 海面に対して、相対的に土地が上がることを何といいますか。
  10. 海面に対して、相対的に土地が下がることを何といいますか。

震度とマグニチュード

問題:一問一答「震度とマグニチュード」

  1. 観測地点での、地震のゆれの程度を何といいますか。
  2. 1はいくつの階級で表現されますか。
  3. 地震そのものの規模を表す値を何といいますか。
  4. マグニチュードが1大きくなると、地震のエネルギーは約何倍になりますか。
  5. 一般に、マグニチュードが大きいほど、震度は大きい?小さい?
  6. 一般に、震源からの距離が遠いほど、震度は大きい?小さい?
  7. 日本付近で震央の分布が多いのは、太平洋側?日本海側?
  8. 日本付近で震源が深いのは、太平洋側?日本海側?
  9. 地震の主な原因は、何のひずみですか。

地震の伝わり方

問題:一問一答「地震の伝わり方」

  1. 地下の地震の発生した場所を何といいますか。
  2. 1の真上にある、地上の地点を何といいますか。
  3. 震源からの距離を何といいますか。
  4. 地震のゆれのうち、はじめの小さなゆれを何といいますか。
  5. 地震のゆれのうち、後からくる大きなゆれを何といいますか。
  6. 4を引き起こす、地震の波を何といいますか。
  7. 5を引き起こす、地震の波を何といいますか。
  8. 6の波と7の波の到着時間の差を何といいますか。
  9. 8は震源距離が長くなるほど、長くなる?短くなる?
  10. 8と震源距離にはどんな関係がありますか。

火成岩に含まれる鉱物

問題:一問一答「火成岩に含まれる鉱物」

火成岩に含まれる主な鉱物は
「石英・長石・雲母・カクセン石・輝石・カンラン石」の6種類です。
これらの鉱物から、問題にふさわしいものを選んでください。

  1. 無色鉱物で、不規則に割れる鉱物はどれですか。
  2. 無色鉱物で、平らな面を作り、規則正しく割れる鉱物はどれですか。
  3. 有色鉱物で、六角板状で、うすくはがれやすい鉱物はどれですか。
  4. 有色鉱物で、細長く、柱状に割れやすい鉱物はどれですか。
  5. 有色鉱物で、四角く、柱状に割れやすい鉱物はどれですか。
  6. 有色鉱物で、うす緑やうす黄色で、不規則に割れる鉱物はどれですか。

火山岩と深成岩

問題:一問一答「火山岩と深成岩」

  1. マグマが冷えて固まってできた岩石を何といいますか。
  2. マグマが地表や地表近くで、急速に冷えて固まってできた岩石を何といいますか。
  3. マグマが地下深くで、ゆっくりと冷えて固まってできた岩石を何といいますか。
  4. 火山岩に見られる、大きな結晶を何といいますか。
  5. 火山岩に見られる、結晶ににれなかった小さな部分を何といいますか。
  6. 大きな結晶や小さな粒子が混在する、火山岩のつくりを何組織といいますか。
  7. よく発達した大体同じ大きさの結晶がすきまなく並ぶ、深成岩のつくりを何組織といいますか。
  8. 有色鉱物を多く含む、黒っぽい火山岩は何ですか。
  9. 有色鉱物を多く含む、黒っぽい深成岩は何ですか。
  10. 御影石とも呼ばれる、白っぽい深成岩は何ですか。

火山とマグマ

問題:一問一答「火山とマグマ」

  1. 火山の噴火によって噴出する、マグマが冷えて固まったものを何といいますか。
  2. 火山の噴火によって噴出する、大きさが2mm以下の細かい溶岩の破片を何といいますか。
  3. 火山の噴火によって噴出する、大きさが2~64mmの溶岩の破片を何といいますか。
  4. 火山の噴火によって噴出する、特有の形や模様をもつ岩石を何といいますか。
  5. 火山の噴火によって噴出する、白っぽい多孔質の岩石を何といいますか。
  6. 火山の噴火によって噴出する、水蒸気を主成分とする気体を何といいますか。
  7. 地球の内部にある、高温で液体状の物質を何といいますか。
  8. 粘り気の弱いマグマによってできる、うすく広がった形の火山を何といいますか。
  9. 粘り気が中程度のマグマによってできる、円すい型の火山を何といいますか。
  10. 粘り気の強いマグマによってできる、盛り上がった形の火山を何といいますか。

示相化石と示準化石

問題:一問一答「示相化石と示準化石」

  1. 地層中に残された、過去の生物の死がいや生活の痕跡を何といいますか。
  2. 植物の死がいも化石といいますか。
  3. 動物のフンも化石といいますか。
  4. 動物の足跡も化石といいますか。
  5. 地層が堆積した時代の環境を知る手がかりとなる化石を何といいますか。
  6. 地層が堆積した時代を知る手がかりとなる化石を何といいますか。
  7. サンヨウチュウの化石が発見された地層ができたと考えられるのは、古生代?中生代?新生代?
  8. ナウマンゾウの化石が発見された地層ができたと考えられるのは、古生代?中生代?新生代?
  9. アンモナイトの化石が発見された地層ができたと考えられるのは、古生代?中生代?新生代?
  10. サンゴの化石が発見された地層は、どんな海だったと考えられますか。

堆積岩

問題:一問一答「堆積岩」

  1. 地層がさらにおし固められて、かたい岩石になったものを何といいますか。
  2. 堆積岩にふくまれる粒の形は、角ばっている?丸みをおびている?
  3. 堆積岩にふくまれる粒の大きさは、いろいろな大きさがある?大体同じ大きさ?
  4. れきが集まってできたもので、直径2mm以上の堆積岩を何といいますか。
  5. 砂が集まってできたもので、直径2~0.06mmの堆積岩を何といいますか。
  6. 泥や粘土が集まってできたもので、直径0.06mm以下の堆積岩を何といいますか。
  7. 火山灰などがおし固められてできた堆積岩を何といいますか。
  8. 石灰質の殻をもつ生物の死がいや、海水中の石灰分がおし固められてできた堆積岩を何といいますか。
  9. ケイ酸質のからだをもつ生物の死がいや、海水中の二酸化ケイ素がおし固められてできた堆積岩を何といいますか。
  10. 石灰岩にうすい塩酸をかけるとどうなりますか。

地層

問題:一問一答「地層」

  1. 岩石が水や大気によって、破壊されたり性質が変わることを何といいますか。
  2. 岩石が流水の働きによって、削られていくことを何といいますか。
  3. 岩石が流水の働きによって、運ばれていくことを何といいますか。
  4. 岩石が流水の働きによって、積もらせていくことを何といいますか。
  5. 流水の働きによって、海や湖の底に積もったものを何といいますか。
  6. 5はふつう、河口や海岸から遠くなるほど、大きくなる?小さくなる?
  7. 5が層状に積み重なり、押し固められたものを何といいますか。
  8. がけなどで、地層が地表に現れたところを何といいますか。
  9. 地層はふつう、下の層ほど古い?新しい?
  10. 地層を柱状に示したものを何といいますか。